2019年12月13日金曜日

“多様性のあった”東京都の鳥たちの調査・研究・・・講演会の報告

           

121日(日)午前11時からの講演会「東京の鳥を調べてみたら・・・最近の野鳥事情」には54名の参加者がありました。演題は3つ。各40分程度の講演でした。
トップはバードリサーチの佐藤 望さんから、2017年から始まった「東京都鳥類繁殖分布調査」の途中経過が紹介されました【写真】。この調査は1970年代・1990年代に東京都で実施されたもので、20年後の2010年代の今回はNPO法人バードリサーチが中心となって、民間の資金で進められています。これまで調査がなかった伊豆諸島・小笠原諸島でも同じ方法で実施されたとのことです。
具体的な繁殖分布の変化については、増加している鳥としてキビタキとメジロなど、逆に減っている鳥としてバンとヒバリなどのメッシュ地図が示されました。この種の調査の元祖であるイギリスにも負けないくらいの精度だそうです。
二番手は、都市鳥研究会の鈴木遼太郎さんから、同会が現在全国展開している「イソヒヨドリはなぜ内陸部に進出するのか」の東京バージョンが紹介されました。イソヒヨドリの東京でのメッカ・八王子の状況や、鈴木さんが見ているJR中央線武蔵境駅付近でのようすを語られました。駅近くではここ数年来、番いのイソヒヨドリが見られていて、繁殖の可能性が高いとのことでした。都内では、渋谷や銀座などの繁華街でもその姿が見られていて、全域に広がる勢いです。“Why・なぜ?”という視点でこの現象の解明に取り組んでいるとのことです。
最後は、日本野鳥の会東京から水村春香さんが、「オオタカの東京都心部への進出状況」ということで、今では明治神宮や自然教育園でも営巣するようになったオオタカについて、同会が実施している月例探鳥会10か所のデータを分析し、山地から平地部・都市部へ分布を広げていったこと、現在では越冬期には全部の場所に定着していること、そしてこの鳥にとって林縁が重要であることなど語られました。とくに分析の結果、土地利用では「林縁長」のみがオオタカの出現頻度と正の相関があったとのことです。
 日本野鳥の会東京・バードリサーチ・都市鳥研究会共催でのこの講演会、同じ「調査・研究」といっても、それぞれの団体のコンセプトの違いがあり、“多様性”のある発表会となりました。予定通り11時に終了。講師の皆さまと末尾ながら会場を提供いただきました(株)細田工務店様に感謝します。

0 件のコメント: