2013年12月17日火曜日

ドバトの群れはどこに?~東京都内での分布と個体数調査・実施中!

  


地面いっぱいに広がるドバトの群れ。東京上野の浅草寺をはじめ、各地の寺社、池袋や渋谷の駅前、日比谷や上野公園などでは数百羽のドバトがいつもいるのはふつうの光景でした。しかし今、街なかを歩いていて、ドバト自体は見かけますが、数は10羽やせいぜい50羽程度で、大群は見かけなくなりしました。
35年前、東京23区で見かけたドバトの数を記したものがあります(日本野鳥の会東京支部報・19789月号)〔図〕。それによると、個体数ベスト3は、浅草寺2000羽±、日比谷公園569羽、上野公園466+ということです。
今年の127日(土)に行われた、日本野鳥の会東京主催の「スズメ調査探鳥会 in HIBIYA・8」での園内全数調査では85羽でした。35年前の記録は、大噴水あたりだけでの数ですので、激減は間違いない状況です。逆に、ちょっとした雑木林や河川敷などで、まるでキジバトのように、地面を歩き回りながら採餌している光景をよく見かけます。
そこで、日本野鳥の会東京・研究部では、東京都内でのドバトの実態をつかむため「ドバトを調べよう・その分布と数」を下記の要領で実施しています。ぜひご参加ください。
【調査要領】
1.ドバトの群れを見かけたら、①いつ・②どこで・③何羽見かけたかをお知らせください。
2.数は厳密でなくても結構です。写真が撮れれば、その状況をあわせてお願いします。
3.調査結果は、本ブログにも掲載します。
4.報告先:(E-mailoffice@yacho-tokyo.org または
            (Fax03-5273-5142 「ドバト調査係」宛
5.お名前・連絡用電話番号も記して下さい。

2013年12月9日月曜日

明治神宮探鳥会の記録がまとまる・公開シンポジウムの案内

  

明治神宮の鎮座百年記念で実施された、第二次明治神宮境内総合調査の報告書が発行されました〔写真〕。その中の鳥類については、日本野鳥の会東京(支部)が、戦後すぐの1947年から毎月第3日曜日に実施されている「明治神宮探鳥会」の記録がまとめられた形で載せられています。同調査の第一次は、今から40年前の1970年代始めに実施されましたが、その時の報告書も、探鳥会の記録が載せられていて、今回はその後どうなっているかがわかるようなまとめ方がされています。
きちんとした形での調査記録ではなく、「探鳥会(たんちょうかい)」というバードウォッチングでの記録ですが、同じ方法で長年間続けると、すばらしいデータとなるということが実証されています。
この報告書が現在のところ、どのような形で一般に入手できるかはわかりませんが、1212日に、下記のような報告会が企画されていま
す。
***********
日本学術会議公開シンポジウム「明治神宮の森 これまでとこれからの100年」~鎮座百年記念 第二次明治神宮境内総合調査から~
日時:20131212日(木)13001700
場所:日本学術会議講堂〔東京都港区六本木7-22-34・東京メトロ「乃木坂」下車〕
入場無料

2013年11月30日土曜日

日比谷公園にスズメが何羽いるか・調査へのご案内

  

最近スズメが減っているという話を聞きますが、ほんとうでしょうか。日本野鳥の会東京・研究部では、その検証のひとつとして4年前から、東京都心部の緑地・都立日比谷公園で、スズメを中心としたロードサイドセンサスを実施しています。結果は「一進一退」(?)。
給餌もさかんな場所ですので、ストレートには結果は出てきませんが、それでもスズメ以外も全数調査をしていますので、今後の資料(データ)となります。下記のような要領で実施しています。興味ある方はご参加ください。資格等はいりません。
【スズメ調査会 in HIBIYA・8】実施要領
日時:2013127日(土)午前8時集合~1130分ごろまで
集合場所:都立日比谷公園・祝田門(桜田門に近い入口)
持ち物:双眼鏡・筆記用具  参加費:無料。少雨の場合は決行します。

2013年11月21日木曜日

第3回東京の環境を考えるシンポ・オオタカの棲む緑島とは

  

東京の環境を考えるシンポジウム・第3回「東京都心部の自然・“緑島”の今と昔・そして未来」は、112日(土)に自然教育園2階の講義室で46名の参加を得て開催されました〔共催・都市鳥研究会〕。
基調講演は、都市鳥研究会代表の川内 博氏が、東京都心部の自然のひとつである明治神宮で見られる鳥の推移をわかりやすい表で紹介。また、同苑でのシジュウカラとヤマガラのテリトリーマッピング調査から、ヤマガラの急増していることが示されました。また、オオタカ〔写真〕やエナガの繁殖生態についての
話もありました。
次いで、日本野鳥の会参与の金井 裕氏より、「都市緑地とオオタカの保全」というタイトルで、オオタカの一般的な生態と市街地に進出してきているオオタカの実態が紹介され、「種の保存法と生息環境保全」についてのレクチャーがなされました。
2つの講演を受けた形で、「オオタカが生息するようになった『東京都心部』の環境とは」という題でパネルディスカッションが発展。日本野鳥の会東京探鳥会リーダーの中村文夫氏と高橋嘉明氏がパネリストとして加わり、オオタカを中心とした具体的な話へと展開しました。その中で、東京に自然系の博物館がまったくないことが大きな問題として提示されました。
さいごに、“緑島”のひとつである自然教育園の名誉研究員の矢野 亮氏により「自然教育園60年間の自然の記録」の講演があり、シンポジウムが締めくくられました。

2013年10月21日月曜日

東京の環境を考えるシンポジウムのご案内・11月2日

  
毎年実施しています日本野鳥の会東京のシンポジウム。シリーズ「東京の環境を考える」3回目の今年は、都市鳥研究会との共催で「東京都心部」を対象として、自然教育園で開催します。今回は東京都心部の特徴である島状の緑地“緑島(りょくとう)”に焦点をしぼって、そのなかでも最近緑島に棲みついているオオタカにスポットをあてていきます。
オオタカについては、この6月に「普通種に」という案も出ました。参加者のみなさんがどのように考えているかのディスカッションも予定しています。ぜひご参加ください。

【シンポジウム開催要領・プログラム】

日 時:2013112日(土)1230分開場、13時~16
会 場:自然教育園・講義室
  〔東京都港区白金台・国立科学博物館附属〕《地図参照》
定 員:先着50名〔満席の場合は、入口にその旨を表示します。
         ご確認の上ご入園ください〕
参加費:無料〔入園料300円。65歳以上・高校生以下は無料〕

〈基調講演〉
1.東京都心部の自然“緑島”における鳥たちの変遷 
                川内 博氏(都市鳥研究会)
2.都市緑地とオオタカの保全  金井 裕氏(日本野鳥の会)
3.自然教育園60年間の自然の記録 矢野 亮氏(自然教育園)

〈パネルディスカッション〉
オオタカが生息するようになった「東京都心部」の環境とは
      パネリスト:金井 裕・中村文夫・高橋嘉明氏



2013年10月6日日曜日

スズメのねぐらとアリの巣穴の羽根の謎

  

8月も中旬になると、集合住宅地の我が家のあたりをカワラヒワの群れが飛び始める。買い物のついでに地面を気にして歩くと、換羽の時期のためかたくさんの羽がおちている。もしかするとこの辺がカワラヒワのねぐら(塒)かもと思い、夕方には上を見たり下を見たりする日が続く。
9月の自然教育園・野鳥調査会での「話題提供」のときに、担当幹事さんがいとも鮮やかに10枚近くのカラスの羽を、初列風切り羽、次列風切り羽、尾羽、・・・と並べて見せた。ウーン。これだ!!! 教材に使える。じかに野鳥に触れることはほとんど不可能なので、換羽のためにおちた羽は貴重な手がかりになる。その鳥の存在の証拠になるし、羽の仕組みの学習にもなる。

ところで910日の昼、同じ敷地内でスズメの塒になっているシラカシの木の下で羽を拾っていたら不思議なことに気付いた。小さいアリの巣の入口に何本か羽根が突き刺さっている〔写真〕。なんのために?その後だいぶ日数がたったためか、夕方にさがしているためか、最近は見ていない。(川内桂子)

2013年9月30日月曜日

カモの初認とエクリプス

  

922日(日)、2週間ぶりに東京都練馬・板橋区にある、都立光が丘公園を訪ねました。いつものぞいているバードサンクチュアリに隣接する池(鑑賞池)に立ち寄ると、オナガガモの雄が一羽泳いでいました。毎日来ている人の話ではこの鳥の初認(しょにん・冬鳥などが初めて飛来した日)のようでした。
いまの時期(繁殖期~秋)の雄のオナガガモは雌のような羽色で、エクリプス(eclipsc)という状態です。エクリプスはオシドリ・コガモ・ハシビロガモなどカモの多くに見られる現象で、雌雄の識別がむずかしい時期です。しかし、オナガガモの場合は、雄はくちばしの両側が青鉛色〔写真〕で、区別することができます。

ところで、エクリプスから非繁殖羽(美しい羽色)にはどのように変わっていくのか、連続写真を撮るとおもしろいのではないでしょうか。とともに、それを組み写真にして、日本野鳥の会東京・研究部あてに送ると、資料として、会誌『ユリカモメ』の裏表紙(カラーページ)に載せてくれるかもしれません。もっとも会員でないと採用されませんので、会員外の方は、まず入会してください。写真を撮って、ぜひ意義のある作品をご投稿ください。

2013年9月27日金曜日

新シリーズ・野鳥写真講座のご案内・11月~2月

  
日本野鳥の会東京では、マナーを重視した野鳥写真講座を開いています。前回までは、“重い(数㎏)”“高い(数十万円)”の一眼レフカメラでの撮影をおもな対象としていましたが、今回は、重さは600g前後・価格は4万円程度ながら“手持ちで1000OK”・“近接0~1㎝・花も虫もOK”・“画質も十分”という夢のような撮影が一台でできる「超高倍率ズームコンパクトカメラ」〔写真〕をおもな対象とします。この種のカメラを愛用しているK氏によると、「散歩のお伴に肩にさげて、何か撮れそうなものがあったらパチリ」で、『ユリカモメ』の表紙を飾ったこともあるそうです。受講料は会員外の方は2倍に設定されていますので、まず会員〔年会費3500円〕になってから申し込むのが得策です。

★ 野鳥写真講座:1回・79時・新宿にて

講師吉田 氏:当会会員・(社)日本写真協会会員・講師歴任
  ・野鳥図鑑など執筆
開講日時:第1回(1113日)第2回(124日)第3回(18日)  第4回(28日雨天の場合216日・野外での実技指導) ;いずれも水曜日夜7~9時/第4回は土/日、都内の公園・昼
会場:日本野鳥の会東京・事務所〔新宿区新宿51816       新宿伊藤ビル3階〕
募集人員:先着20名程度 受講料:会員5000円、会員外10000
受講申込み:往復ハガキで;氏名(ふりがな)・住所・電話番号・Eメール・会員/会員外を明記し、1031日までに、下記に送付してください。1600022 新宿区新宿51816 新宿伊藤ビル3階 日本野鳥の会東京・HP係


2013年9月19日木曜日

奇形くちばしのハシブトガラス・城北中央公園で発見

  

写真のように、くちばしが奇妙に曲がったハシブトガラスが、東京都板橋区と練馬区にまたがった都立城北中央公園で観察・撮影されました〔写真〕。発見者は野鳥写真家の土橋信夫氏で、今年の92日、久しぶりに同園を訪れた際見かけたとのこと。全体的なようす、口内の色などから、今年生まれの若鳥ではなく成鳥のようです。このくちばしで餌をどうとっているのか心配ですが、生ごみを漁る、人からの給餌をうけるなど、何らかの形で人間との関わりがあると思われます。
ところで、くちばしの奇形というと、『バードリサーチニュース Vol2 No.3』(20053月号)での、林吉彦氏のレポート「気になる野鳥のくちばし奇形」やインターネット上にアップされている「アラスカで急増する鳥のくちばしの奇形の謎」が浮かび上がってきます。
とともに、おなじような奇形くちばしカラスを、私自身つい最近(917日)、名古屋で見かけました。こちらはハシボソガラスですが、奇形の状態は東京のものに似ています。詳しくは、都市鳥研究会のHPにちかく報告しますので、そちらをご覧ください。

城北中央公園のカラスは、今のところ、その前後の状況はまったくわかっていません。以前をご存知の方、その後観察された方は御一報ください。(川内 博)

2013年8月31日土曜日

スズメのねぐらを記録しよう

  

















夏の終わりから秋口にかけて、スズメの若鳥を中心としたねぐら(塒)が各地にできます。住宅街の庭木や屋敷の防風林にということもありますが、最近は駅前のロータリーの並木や大型スーパーの駐車場、大きな団地の入口や小公園など、けっこう人通りの多いところで見かけます。その場合は、数はそう多くなく、数十羽~数百羽といったところではないでしょうか。
どんなところに、いつからいつまで、何羽くらいねぐらをとったか、ぜひ記録してご報告ください。
同じような場所に、ムクドリが大群でねぐらをとることがあり、こちらは鳴声による騒音と糞・抜け羽などで嫌われ、社会問題となることがあります。しかし、スズメの方は、鳴声の騒音度は1/10以下で、糞のサイズも小さく固いので、トラブルになることはほとんどないようです。
しかし、秋雨と嵐で一夜にして、多数が落鳥することもよくあります。もし、そんな現場を見かけたら、これもお知らせください。                                                                                        〔日本野鳥の会東京・研究部〕

2013年8月13日火曜日

『銀座のツバメ』の本が出版されました

  
日本野鳥の会東京元幹事の金子凱彦さんが、フィールドとしている東京・銀座での30年来の観察記録を一冊の本にまとめ、この7月に上梓され、本会に寄贈されました。〔写真〕
ツバメは当研究部でもいつも注目している鳥のひとつで、今年からはJR中央線・東京駅~高尾駅間の「駅ツバメ」を調べていますが、金子さんは勤務先だった銀座でのツバメの繁殖を40年間見続けられてきました。
“銀座とツバメ”といってピンとくる人は相当年配の人でしょう。中年以下の方と年配者ではタイトルの意味の取り方が違っているかもと思いながら、どんな展開になるのか楽しみに読み進んでいます。表紙や巻頭のツバメ撮影の第一人者・佐藤信敏氏のシャープなカラー写真も見ものです。                      
金子凱彦著 『銀座のツバメ』
        四六版188ページ・1500円(税別) 学芸みらい社刊

全国の書店やアマゾン他のネット書店で購入できます。

2013年8月5日月曜日

日本野鳥の会東京・研究部8月例会のご案内

  

 今月83日、練馬区西大泉に隣接した、埼玉県新座市片山2丁目でのこと。前原橋通りに面した農家のマツの木のまわりの半径10m程度の場所を、10羽以上のツバメが地上3~5mあたりの低空を行き来していました。食べ物を求めて飛び回っていると思われましたが、1323分から見始めたその飛行は1時間を過ぎても続き、折り返しのたびに「ツバメ返し」をしていました。その姿を広角レンズで撮り、拡大したのが上記の写真。1枚くらいバッチリしたものが撮れればと100回以上シャッターを押しましたが、期待していたものからは「イマイチ」。それにしても、1時間以上狭い範囲で飛行する光景を見るのは初めての体験。      (川内博)

 そんな話を含めて、今年の繁殖のようすを語り合う、日本野鳥の会東京・研究部8月例会を下記のように開催します。初めての方は、下記()にご連絡ください。          
【日 時】201389日(金)午後630分開場、7時~9
【会 場】日本野鳥の会東京・事務所
           〔新宿区新宿51816 新宿伊藤ビル3階〕
【内 容】JR中央線各駅停車・ツバメの繁殖調査、ツミ・チョウゲンボウ・アオバズクの繁殖調査状況、東京港中央防波堤での繁殖状況、その他今夏の繁殖状況報告、オオタカについての討論など。
参加申し込み・参加費不要。初めて参加の方は、当日の午後6時~7時の間で、会場の近くから電話をください。 場所を案内します。電話番号:0352735141

2013年7月29日月曜日

ツミの繁殖・その生態をご報告ください

  

今年の日本野鳥の会東京・研究部の繁殖期調査のひとつは猛禽・ツミの繁殖生態解明。各地で観察が続けられていますが、多摩地区のある場所ではカラスなどの繁殖妨害で営巣時期が遅くなったペアが、巣立ちまでの最終段階に入っています。
ヒナは3羽、1羽が大きく、2羽はそれより小さめですが元気です。最近は雄から雌への獲物の受け渡しが、巣から離れた電線の上で行われていて、そのようすを遠くからでも見ることができるようになりました。
この日は、行動の全容が見られるような場所で観察していると、そこから100m以上離れた携帯電話用のアンテナで出張っていた雄が、小さめの獲物を捕らえて飛んでいる姿を見かけました。近くの電線に止まってさかんに羽根をむしっている姿を撮っていたら、雄が尾を立てた〔写真〕直後雌が飛んできて、一瞬のうちに獲物の持ち主が入れ替わりました。
捕えられた小鳥は、拾った羽根などからメジロとわかりました。

ツミが繁殖をはじめて30年近くになり、その間多少の波はあったようですが、営巣はますます増えています。ぜひフィールドでの観察記録をお送りください。                  (川内 博)

2013年7月10日水曜日

紹介・府中野鳥クラブ『府中市域の野鳥たちⅢ』を発行

  
東京都府中市で野鳥の観察・調査、保護・普及活動を続けている「府中野鳥クラブ」から、その創立30年を記念し『府中市域の野鳥たちⅢ-30年間の記録』が発行されました。同書は2003年に、創立20周年記念として出された『府中市域の野鳥たち』(A4判・125pp.)、2009年の『府中市域の野鳥たちⅡ 2002~2007年度 特集号』(A4判・66pp.)に続くものです。
府中市は東京都の中ほどで、多摩川の北側に位置し、動植物の地域区分では「北多摩」に属しています。同書のⅠとⅡは、本年3月に出版された『レッドデータブック東京2013』(東京都環境局)で、重要な文献として活用されています。
今回の発行にあたっては、巻頭には地域の特徴を示した7ページのカラー写真が配され、1982年度~2011年度までの府中市域の鳥類目録がまとめられています。また、多摩川、多磨霊園、武蔵野公園などの調査記録も収録され、多摩川に接する多摩地域の貴重なデータ集となっています。入手希望の方は予備(送料込11080円)があるとのことですので、下記にご連絡ください。
<問い合わせ先>〒1830012 府中市押立町5-13-33  堅山總二
        FAX042-486-9492
        E-mailkisekireiqj8.so-net.ne.jp

<振込先 ゆうちょ銀行> 【記号】10070 【番号】21598171

2013年6月9日日曜日

野学校開校のご案内・鳥の外部寄生虫の話

  
『ユリカモメ』201211月の巻頭言で、漫画家の岩本久則さんが紹介された「夜学校」の第6回が下記の予定で開講されます。他では聞けない興味のある世界です。
・日時:75日(金) 1800開場、1830授業開始~2100終了
・講師:鶴見みや古さん (公財 山階鳥類研究所自然誌研究室長)
・テーマ:鳥の体を利用して生きる虫たち外部寄生虫の世界
・お話の概要
私たちの身近で暮らす鳥の周辺で、目立たずしたたかにに生きている小さき者、それが寄生虫です。今回は寄生虫のなかでも鳥類に寄生するダニやハジラミなど外部寄生虫の種類や、鳥とのかかわりについての一端をご紹介します。また、外部寄生虫の中には、人獣共通感染症を媒介するものもあり、それらについてもお話しする予定です。
・参加費:1,000 円  ・事前の参加申し込みは不要です。
・場所:大崎第一地域センター・区民集会所第1 集会室(品川区西五反田3-6-3 第一地域センターの中にローソンがあり、その斜め前が集会室の入口です。(東急目黒線不動前駅徒歩5 分、JR 五反田駅、目黒駅各徒歩10 分)
・連絡先:野学校 yagakkou@yahoo.co.jp  
 

オオタカが普通種に!? パブリック・コメントを

  

  国内希少野生動植物に指定されているオオタカ〔写真・川内博氏撮影〕の「指定解除」が検討されています。環境省では、201363日付で、「オオタカの国内希少動植物種(種の保存法)からの指定解除の検討に関する意見の募集について(パブリックコメント)」というお知らせをプレスリリースしています。
本種については昨年(2012年)8月に公表された環境省第4次レッドリストにおいて絶滅危惧種(絶滅危惧ⅠA類、ⅠB類、Ⅱ類)に選定されなかったことを根拠に、指定解除を考えているようです。お知らせには「全国各地の実態や課題を踏まえた検討を行うために」パブリックコメントを求めるとあります。郵送・ファックス・電子メールで、期間は63日~72日まで。詳しくは http://www.env.go.jp/press/16718.html

【オオタカ講演会案内】 西東京市・公民館市民企画事業のひとつとして実施されている「野鳥といっしょに生きる未来」で、オオタカを話題とした講演会が開かれます。講師は〔公財〕日本野鳥の会参与の金井裕氏。616日(日)午後140分~4時まで。会場は田無公民館視聴覚室。参加費100円。参加された方はぜひレポートをお寄せください。