2024年3月5日火曜日

東京23区の森にもアカゲラが・繁殖期にご注意を

  

  文京区の小石川植物園での定期センサスの前に、駅からやや遠回りをして占春園(大塚3丁目)に短時間ですがよく立ち寄っています。この地は江戸時代の大名屋敷に由来する庭園で、現在は筑波大学附属小学校の自然観察園となっていますが、一般の人も自由に入れる緑地です。常緑樹が主体の森となっていて、斜面下には池があり、林床にはササが生い茂りウグイスの笹鳴きの声をよく聞きます。

 32日の朝、そのウグイスのほか、ヒヨドリ・メジロ・シジュウカラ・コゲラ・キジバト・シロハラといった常連に加えて、池には久しぶりにカルガモが2羽池に浮いていました。そんな中で“キョ・キョ”というアカゲラの声が。ここでの記録は初めてですが、今冬は都心各地の緑地でその姿を見たという情報が流れています。【写真】

東京23区内でのこれまでのキツツキ類の生息は、コゲラが留鳥で普通種、アオゲラが数はごく少数ですが一部で留鳥。アカゲラは年によって冬期に少数飛来することがあるといった状況ですが、今冬は観察が多いようです。その理由のひとつには「ナラ枯れ病」の流行があると思われます。東京都の発表によると、都立公園のナラ枯れは2019年度に初めて約400本が確認され、22年度には21,600本に達したとのこと。都心の緑地でもその姿が目につきます。

 アカゲラが好むものが“枯れ木”ですので、そのことと関係していると思われます。「営巣」という状況まではいかないと思いますが、繁殖期になっても声が聞こえるようあればご注意ください。〔研究部・川内〕