2011年3月27日日曜日

興味深かった「サシバ・シンポジウム」

  

 3月5日(土)の午後、東京・池袋の立教大学で開かれた、第14回 日本オオタカネットワークシンポジウム「サシバの繁殖期の生態と生息状況」は、興味深い内容の発表が続きました。基調講演は東淳樹・岩手大学講師による「サシバの繁殖期の生態」。おもしろかったのはそれに続いての「各地におけるサシバの生息状況の報告」。とくに石川県や長野県など、山の多い地域での観察報告は瞠目の内容でした。
 サシバといえば「谷戸を代表するタカ」といったイメージで、里山のシンボル的な野鳥と思いこんでいました。ところが、北陸鳥類調査研究所の今森達也氏の発表「北陸地方の山地における水田に依存しないサシバの生息事情」によると、山の中にもふつうに生息し、里とは違う生態で快活に暮らしているとのこと。具体的には、北陸地方では、山の中ではサシバ・クマタカ・イヌワシが御三家ともいえる状態で生息し、サシバは水田などがない、深い谷の底部にふつうに暮らしているとのこと。その生態についてはまだ不明なことも多く、解明されていない部分もあるようですが、サシバには古くから、「里の鷹」と「山の鷹」という区別があり、「サシバ=里山・谷津田」というのはステレオタイプだということを知りました。〔写真提供:土橋信夫氏〕
 おりしも『野鳥』の4月号はサシバ特集で「滅びゆく里山の猛禽」という定冠詞がついていますが、今回のシンポジウムに参加した人は、それがやや一方的な見方であることを知ってしまいました。もちろん里地里山の保全のために、サシバを象徴的な鳥として取り上げることは問題ないのですが、その保護研究は一段高いレベルが要求されるようになったようです。(川内 博)

2011年3月22日火曜日

八丈島探鳥会の中止とアカコッコ保護研究の集まり

  
このたびの大震災とそれ以降の大災害の状況が不透明なため、残念ながら八丈島探鳥会は中止することになりました。楽しみにされていた方々にお詫び申し上げます。なお、状況が許す限り、アカコッコのセンサス調査等は有志で実施します。
3月11日(金)午後、明治神宮参道を歩いといるとき、今回の大地震を体験しました。地面が波打つのが見えました。当日夜は「第1回 アカコッコ保護研究会」を予定していましたので、ドアに中止のお知らせを貼り出し、大混乱の明治通りの歩道を自宅に向かって歩きました。
その後の状況は、まだ集まりが開ける状態か否かはわかりませんが、とりあえず、4月8日(金)夜の「アカコッコ保護研究会」は開催予定です(近くなりましたら再度案内を出します)。また、4月24日(日)早朝に八丈島で予定しています、アカコッコのセンサス調査は実施する方向です。調査に参加を希望される方はお申し出ください。詳細をお知らせします。         (川内 博)

2011年3月14日月曜日

第1回アカコッコの保護研究会・中止のお知らせ

  
心より震災のお見舞いを申し上げます。
このたびの地震に伴い、3月11日(金)夜に予定していました、第1回アカコッコの保護研究会は中止させていただきました。今後、状況を判断し、実施を予定しています。余震にご注意ください。(日本野鳥の会東京・研究部)

2011年3月7日月曜日

第1回 アカコッコの保護研究会 3月11日(金)に開催

  

日本野鳥の会東京が新規に立ち上げた「野鳥の保護研究」。その第1弾が東京・伊豆諸島特産のアカコッコ[写真]。4月22~24日には、八丈島で「探鳥会」兼「調査」を行います。この行事に参加したい方は至急申し込んでください。久しぶりの八丈島で、定員40名ですので満杯になる可能性があります。
今回の「アカコッコの保護研究会」は、勉強会のような形式で、まず、アカコッコとはどんな鳥か・なにが重要なのか・今後どんなことができるのかということのレクチャーを予定しています。その中に、昨年・一昨年の繁殖期の八丈島・青ヶ島・御蔵島・三宅島のようすが、写真とともに紹介されます。
第1回ですので、まずは仲間作り(ワーキンググループ)が一番と考えています。「野鳥保護のために何かしたい」「自然環境保全活動に興味がある」と日ごろ考えている人は集まって下さい。いろいろ意見を交わしたり、情報の交換をしたりで、意気投合できる仲間ができるかもしれません。考えているだけではダメ・まずは行動ということでチャンスにしてください。八丈島探鳥会参加者・参加を考えている人で、事前情報を知りたいという方にも役立ちます。
【日時】2011年3月11日(金)午後7~9時 【参加費】無料
【場所】日本野鳥の会東京・事務所(新宿伊藤ビル3階)
【会場への地図】本ブログ2月3日付けをご参照ください。