2025年3月25日火曜日

鳥影が薄い今年の冬・2 “キガオヒヨドリ”の群れを見て考える

           

 



  今年の冬はツグミやシメの姿や声に接することが少ないことを2月の本ブログにアップしました。その後の情報では、全国的な傾向のようで、各地から“少ない”という声が聞こえています。「その理由」は残念ながらよくわからないようです。しかし、3月に入ると、各地でツグミの声や姿を見かけるようなりました。ただ、シメの方は相変わらず少数しか確認できていません。先日、練馬区の都立大泉中央公園や隣接する和光市の県営樹林公園で久しぶりにイカル【写真・上】の10数羽の群れを見かけました。 多摩地区では留鳥だったこの鳥は、近年は「冬鳥」となっているようです。同時期に文京区の小石川植物園でも見たとの情報があり、移動の動きがあったようです。 

その小石川植物園では“キガオヒヨドリ” 【写真・下】の群れを見かけました。もちろんそんな名前のヒヨドリがいるわけではなく、ツバキの花に顔を突っ込んで、その花粉を大量につけて顔が黄色くなったヒヨドリです。彼らの行動を見ていると花の蜜を吸うだけではなく、花びらを食べています。そのため大量の花粉が顔につくようです。かつてはどうだったかと思い起こすと、以前から嘴付近が黄色個体は見ていましたが、顔までは少なかったような気がします。いかがでしょうか。 

ところで、“ヒヨドリの行動が昔と違う” という話は以前からありますが、その実態はまだ詳しくは調べられていません。ヒヨドリはいま日本では一番の“普通種”といえる鳥ですが、世界的に見れば、その分布はほぼ日本だけといえるほどです。我が国での本格的な研究を行う必要がありそうです。しかし、なかなか手ごわそうですね。                    〔研究部・川内博〕

0 件のコメント: