2017年8月14日月曜日

研究部8月例会・ビデオ作品鑑賞会を実施

           

連日の猛暑が噓のような涼しい曇り空の811日の午後5時。日本野鳥の会東京・研究部8月例会の議題として、会員の難波誠一さんのビデオ映像を1時間鑑賞しました〔写真〕。1997年~2014年の間に、東京一帯の探鳥地20か所で撮影された、珍鳥を中心とした55種の映像で、鳥の行動や鳴声などの記録を大事にされる同氏の姿勢から、図鑑や写真では読み取れなかったことがいくつも見つかりました。難波さんは、映写しながら、自分の観察や撮影時のようすなどを静かに語られました。

見終わったあと、印象に残ったシーンとして、参加した川内桂子さんからは「カラシラサギの採餌行動がコサギに似ているというのですがコサギよりも素早く見えました。今度コサギに出会ったらゆっくり観察して比べてみたくなりました。」、「アオシギがヤマシギと全く違う歩き方なのには驚きました。外見はそっくりでも、全く違うとは。」、「サンカノゴイはどこにいるかわからないので、居そうな場所に向けて長時間撮影をし、その後、早送りをして見ると不思議なことに見えてくるというのは面白かった」などが寄せられました。また、葛西臨海公園での探鳥から駆けつけた田久保晴孝さんは、「ウミネコばかりでもうシギ・チはいない」と寂しそうに語っていました。12羽の珍鳥でなくて、もっと広大な湿地回復で何千何万という渡り鳥を呼び戻す日本独自の地球規模のプロジェクトはないのでしょうか。

とりあえず、これまで撮られた過去の野鳥の記録・観察の蓄積などのレガシーを保存・保管し、有効な活用法を考えるための第一歩の試み。短時間に沢山の種を観察できる有意義なビデオ鑑賞でした。改めて、話題提供者の難波さんに感謝の拍手をお送りします。

0 件のコメント: