2014年9月7日日曜日

JR中央線各駅停車・ツバメ調査報告会のご案内

  
東京のツバメの現状を調べた「JR中央線・各駅停車・ツバメの巣はどこに」の2年間の調査結果報告会を下記の要領で開きます。この調査は〔公財〕日本野鳥の会の“消えゆくツバメをまもろう”キャンペーンに呼応し、昨年・今年と東京駅から高尾駅までの32駅とその周辺で実施ましたものです。お出かけください。〔写真:高円寺駅近くの人工巣でのツバメ繁殖のようす・西村眞一氏撮影〕

日本野鳥の会東京・研究部9月例会 
1.JR中央線各駅停車調査・ツバメの繁殖調査結果報告
2.各地のツバメの繁殖状況(参加者からの報告)
3.今秋・冬の調査予定について
日 時2014912日(金)午後630分開場、7時~9
会 場:日本野鳥の会東京 事務所〔新宿区新宿51816  新宿伊藤ビル3 ※〕 申込み:不要 参加費:無料 
※明治通り沿いで、1階は飲食店・金太郎、2階は青木歯科

2014年8月30日土曜日

自然教育園のシジュウカラのテリトリー調査・2013年の結果

  
東京港区の自然教育園では、1961(昭和36)年以来、10年ごとくらいに、園内のシジュウカラのテリトリー(なわばり)数が調査され、結果が公表されています。前回1999年から約10年後の2013(平成25)年春に、従来と同じ「テリトリーマッピング法」で調査され、その結果が『自然教育園報告』の№45に発表されました。

今回のテリトリー数は34個で、前回54個に比べるとだいぶ少ない結果でしたが、前記の調査初年度の37個と似たような数字でした。このような調査年による数の違いは、単純に環境変化の表れとは考えにくい面もあり、検討が必要です。

ところで、今回の結果は、さっそく同園のガイドブック『自然教育園ガイドブック』に「シジュウカラのなわばりの変化」〔図〕として紹介されています。                                (川内博)

今回の調査結果の詳細を知りたい方は、次のメールアドレスにご連絡ください。E-ailhkawachi2dreamyahoo.co.jp〔★は@に変換してメールしてください〕

2014年8月6日水曜日

東京港・中央防波堤でズグロカモメを見ました

  

定期的に調査実施している東京港・中央防波堤(中防)で、8311時ごろ、ズグロカモメ1羽〔写真〕を新海面埋立地で観察しました。当地では初記録です。

今年の中防ではセイタカシギ3ペアが繁殖に成功し、それぞれ2羽、計6羽の幼鳥がいます。他に3ペアがいましたが、いずれも繁殖に失敗しました。アジサシ(亜種アカアシアジサシ)は4ペアが繁殖のため来て営巣を始めましたが、6月の大雨・台風で水没し、最終的に当地での繁殖はありませんでした。(昨年は天気が安定していましたので、3ペアで計6羽のヒナが無事巣立ちました) コアジサシは外側埋立地でコロニーをつくりました。詳細は観察できませんでしたが、約10羽の幼鳥を見かけました。(三間久豊)

2014年7月27日日曜日

ツバメの集団ねぐら観察会〔多摩川〕に参加して

  

 昨日(726日)、聖蹟桜ヶ丘駅前の多摩市関戸公民館で開かれた、「ツバメの集団ねぐらの室内講座と野外観察会」に参加しました。室内講座は、多摩川流域ツバメ集団ねぐら調査連絡会の渡辺仁さんの「ツバメはなぜヨシ原に集まって夜を過ごすのか~集団ねぐらの秘密~」、バードリサーチの神山和夫さんの「ツバメと共生するために~人工巣とフン受けのこころみ~」、日本野鳥の会の葉山政治さんの「日本野鳥の会のツバメに関するとりくみ」の3題で、それぞれ20分と短いながら、違った角度から、要領よく「ツバメ」の現状が語られ、新知見を得ることができる有意義なものでした。
 その後、夕方1745分ごろから、多摩川中流域の府中市四谷で、ツバメのねぐら入りを観察しました。ねぐらに利用する草は「ヨシ」で、よく似ている「オギ」には止まらないこと、ヨシ原を維持するためにどんなことをしているかなど、ツバメが飛来を待つ間のレクチャーは現地を見ながらだけにわかりやすいものでした。
 晴天の日はねぐら入りが遅いとのこと。当日は夕方まで快晴だったため日没(1850分)の10分後から次々と飛来し、上空を数百、数千、1万羽・・・が乱舞。10分後にはヨシ原に次々に舞い降りました。ヨシに止まったツバメを特製の観察道具【写真・強力ライトを取りつけた大型双眼鏡】でのぞくと、ライトに反射したツバメの眼が、まるでホタルの群れのように光っていました。

 ところで、東京における「ツバメの集団ねぐら」は多摩川でしか知られていません。観察会の主催者・渡辺仁さんの話では、荒川や江戸川にもあるはずとのこと。ある程度のヨシ原があればねぐらしている可能性があるとのことですので、日没前後、目を光らせてみたらいかがでしょう。          (川内 博)

2014年6月18日水曜日

明治神宮の杜に響くキビタキのさえずり

  

東京都心部の代表的な緑島の明治神宮で、今夏も複数のキビタキ〔写真〕のさえずりが聞こえています。キビタキといえば高尾山などの山地の森に渡来する夏鳥。緑島などでは4月下旬から5月上旬に通過していくというのが従来の常識でしたが、ここ10年来、6月にも記録されることが増え、2012年の「第二次明治神宮境内総合調査」では、巣に餌を運んでいると思われる現場も観察されました。
明治神宮でのキビタキの繁殖の可能性の指摘はもっと古く、1970年代に行われた、1回目の境内総合調査時にもヒナ連れと思われる雌も観察されています。

いずれにしても、平地林でのキビタキの繁殖は全国的に見られていますので、明治神宮をはじめとした東京都心部の緑島の実態に目が離せない状況です。他の場所ではどうでしょうか。                                                        (川内 博)

2014年5月30日金曜日

希少な野鳥の記録を残そう!

  

日本野鳥の会東京・研究部では「野鳥記録委員会」を設け、東京都内での記録を収集・集積しています。『ユリカモメ』最新号・20146月号には、「東京都初記録・稀な鳥たち-3」として、ヒメカモメ(東京都初記録)、オオヨシゴイなど5種をカラー写真〔裏表紙〕で紹介しました。〔写真〕
野鳥記録委員会では、会員の記録や当会に連絡があったもの以外にも、インターネット上の記録なども探索しています。貴重な鳥の記録や珍しい鳥の記録がありましたら、過去のものでも結構ですのでご連絡ください。印刷物にしてしっかり残していきます。


2014年5月15日木曜日

ヤマガラのいる森はどこ? 23区内で調査実施中

  

ヤマガラ〔写真〕は、日本および朝鮮半島周辺にだけ分布する鳥で、日本を訪れる外国のバードウオッチャーは必見チェックリストの中に加えています。東京の場合は、明治神宮に行けば簡単に見ることができますし、他の探鳥地にも普通にいるので、とくに日本人の間では話題にもなりません。しかし、東京23区の「繁殖地」となると、皇居・明治神宮・・・? !  と、考えてしまいます。意外と繁殖地は限定されているようです。
ところが最近は思わぬところで見かけることもあります。生息分布が広がっているようで、その実態を調べています。繁殖期にヤマガラを、皇居一帯や明治神宮以外で見かけたらお知らせください。

【観察・報告要領】
1.対象地:東京23区内  
2.時期:57月 
3.2羽以上同時に観察された場合はなるべく状況を詳しく
4.報告先:日本野鳥の会東京・研究部・ヤマガラ係
 ① officeyachotokyo.org(メールを送る際は☆を@に換えてください)
  ② Fax 03-5273-5142(お名前・連絡電話番号をお忘れなく)のいずれかの方法で。