2022年12月29日木曜日

冬鳥ツグミの本隊はいつ・冬の調査「越冬期2023」・「猛禽類のようす」

           

  今年の冬は寂しい! そのわけはツグミ【写真】・シメなどの渡来数の多い冬の小鳥たちの声や姿が極端に少ないからです。ツグミは11月のはじめ前後には第一陣の声が聞こえるのが例年のことです。シメもツグミと同じころに金属的な地鳴きが聞こえてきて、冬の到来が近いことを知るシグナルとなっています。それが12月の末になっても声も姿も出会うことが少なくなぜ?” とささやかれています。

研究部では「越冬期2023」調査と「猛禽類のようす」調査をこの冬に行います。 

越冬期2023」は昨年に引き続いての調査で、冬鳥やカモなど水鳥類のようすを重視したもので、東京湾岸から上野不忍池、皇居濠、多摩川、奥多摩湖など80か所以上で、1月中に実施します。調査地の多くは日頃から探鳥会や観察会が行われているところで、調査に携わる方は、探鳥会や自然観察会のリーダーが中心で、レベルの高いデータが期待できます。

猛禽類のようす」調査は、最近、市街地でも見ることの多くなったタカ類(オオタカ・ハイタカ・ノスリ・トビなど)やハヤブサ類(ハヤブサ・チョウゲンボウ)、最近皇居で繁殖していることがわかったフクロウ【写真】、逆に最近見かけることが少なくなったフクロウ類(コミミズク・トラフズクなど)などの猛禽類の冬期間の生息状況を調べるものです。

いずれも高い専門性を必要とする調査で、野鳥の会や自然観察会の皆さんにボランティアで参加いただいています。                                                                                                     〔日本野鳥の会東京・研究部〕

0 件のコメント: