2016年2月27日土曜日

ミヤコドリの生態研究をはじめます・日本野鳥の会東京研究部

           
ミヤコドリHaematopus ostralegus は、冬鳥として、日本各地の水辺にごく少数飛来するチドリのなかまで、ハトより大きく、写真〔川内 博氏提供〕のように嘴の朱色が目立ちます。漢字では「都鳥」、英名はEurasian Oystercatcherこの鳥を見たければ、東京湾の三番瀬(千葉県船橋市・市川市)に冬に行けば、いつも見られるというのは、東京圏のバードウオッチャーの贅沢。全国的には“珍鳥”で、三重県で100羽程度が群れで見られるほかは、全国の海岸に110羽程度が点在しているという状況です。

三番瀬では1980年代から観察記録はありますが、冬期に連続的に観察されるようになったのは1992(平成4)年ころからで、それ以来年々数が増えて、今冬は400羽に迫る状況です。しかし、なぜ越冬地となったのか、どこで繁殖しているのか、なにを食べているのか、行動範囲はどの程度なのかなど、その生態についてはいままで調べられたことがありません。実際、三番瀬・葛西海浜公園などではよく見かけますが、東京港野鳥公園や谷津干潟、行徳鳥獣保護区などには飛来しません。
なぜ?という質問に、明確に答えられる人は誰もいないのが実情です。

そこで、日本野鳥の会東京・研究部では、「ミヤコドリ研究会」グループを立ち上げて、その生態を調べ、保護のための研究をすることになりました。メンバーは、従来の研究部の範ちゅうを超えて、東京湾の水鳥に関わる人が参集しています。最新の機器を用いて、いろいろな手法でその実態を解明する予定です。 
興味ある方は、日本野鳥の会東京・研究部へご連絡ください。

0 件のコメント: